世論を二分しての大飯原発再稼働であったが、そのフル稼働に待ったをかけたのが人間ではなく、なんと『クラゲ』の大量発生であった。
誰もが予想だにしていなかった事態に思わず苦笑してしまったが、自然界は人類の叡智を遥かに超える存在でありそしてまた神秘に満ち溢れているという事だろう。
地震や津波で自然の猛威を嫌と言うほど思い知らされたばかりだと言うのに、原発の再稼働を野田総理は『国民の生活を守る為』と言い放ったが、その言葉に真実味や説得力は最早含まれてはいなかった。
疲弊する日本経済の再建を最優先に考えた民主党執行部の暴走に他ならないだろうが、15%の節電を余儀なくされた関西電力圏内の地域は、この夏をどう乗り切るかに焦点が当てられ、困惑する市民や原発の恩恵を受けている地元や、工場、企業の思惑が乱れ飛び、再稼働に賛成はするものの、安全対策の確実性に不安を抱く人々は想像以上に多いのが現実である。
官邸前で行われた先の反対デモの声に対し、総理は「大きな音」と表現する始末。賛否両論の問題については、どちらを選択したにしても反対の声は当然の如く聞こえて来る。それらの声にいちいち耳を傾けていては物事を進める事は出来ないが、総理の発言が人々の声を音と表現した背景に、そのような見識があるとするならば、それは大きな思い違いである。
党派に属せず、しかもこれまでデモ等とは無縁だった人々はありふれた一般市民たちである。老若男女を問わず、幅広い層の人々が一つの目的で連携し繋がって行く。これは現代に於けるネット社会の現象でもある。
一見平和に見える日本でも、これまでなりを潜めていた大規模デモや集会が、福島第一原発事故発生以後、各地で相次いでいる。
その現象を引き起こす起点となっているのが、民主主義を蔑ろにする国民の声が反映されない民意なき国政への不満であるだろう。
7月16日の集会では、過去最大規模の原発反対集会が開かれ、参加者数は10万人を超えたとも言われており、運転再開の撤回や廃炉を強く訴えたばかりである。
国民の意思表示に対し、電力会社や政治家たちにとってみればやはり『耳障りな騒音』としか聞こえていないかも知れないが、大飯原発や北陸電力志賀原発について、専門家が指摘している原発直下の活断層の存在は、安全を脅かす大きな威嚇になっているのも事実であり、早急に現地調査をする必要に迫られてはいるものの、これは全く順序が逆なのである。
本来であれば、安全が保障されてからの再稼働である筈なのに対し、大飯原発は電力会社の曖昧な調査をそのまま鵜呑みにしてのフル稼働に走った。
『国民の生活を守る』の意味が全くの口実でしかなく、再調査に至っても電力会社に委ねてしまうのであれば既に結果は明らかであり、電力会社優先の再調査は稼働に問題はないとの回答であり単なる時間稼ぎに過ぎず茶番劇となるであろう。
ここはやはり何処にも属さない公平な立場の識者たちで構成された第三機関を発足させての再調査に踏み切るべきであり、そうでなければ国民の不信を払拭する事は不可能である。
大津市の男子生徒が自殺したいじめ問題についても、漸く野田首相本人からのメッセージが届いたものの、政治がこのいじめ問題に今後どう向き合って行くのかその本気度が試されている。原発事故が原因で自殺に追い込まれた人もいるが、これもまた捉え方を変えてみれば東電が招いた殺人でもある。罰せられない企業やそして教育関係者たちに対し、行政トップの指導力が全く発揮されていない現実を見ると、政治生命を懸ける総理の言葉が絵空事にしか聞こえて来ないのである。民主党離れが加速する野田政権の声は虚ろな空回りで何の説得力も有りはしない。
- 関連記事
-
- 漆黒の闇を切り裂く震度7! (2018/09/15)
- 火の国絶句、震度7の猛威。 (2016/04/16)
- クラゲも反対する大飯原発。 (2012/07/21)
- 海は何でも知っている。 (2012/05/28)
コメント
コメントがありません。
脱原発の流れを止める事はもはや政治にはできませんね。
大津のいじめ事件にしても真剣な対応をとる意識が無かった事が明らかになったわけです。こうなるともはや重症ですね。
タイトルにもありますようにアメーバブログに加えてここもリンクさせていただきますがよろしいでしょうか?
私はよく村野瀬玲奈さんのブログにてもコメントしていますので、びっくりしましたよ。
トラック・バックありがとう。アレ、ブログ画面が変わった(笑)私の好きなコバルト・ブルーで、デザインも一新。祝、サブジャンル・ランキング、第1位!
先日、京都府下のある女流詩人のブログを訪ね
たところ、俊樹さんの名前がありビックリ!?早速、Mamuさんを「ブロとも紹介」でアップし、彼女のブログとリンク設定へ。
さあ、かくして2012年、アツイ平成ニッポン夏の陣が、今ここに始まるなり!
> トラック・バックありがとう。アレ、ブログ画面が変わった(笑)私の好きなコバルト・ブルーで、デザインも一新。祝、サブジャンル・ランキング、第1位!
> 先日、京都府下のある女流詩人のブログを訪ね
> たところ、俊樹さんの名前がありビックリ!?早速、Mamuさんを「ブロとも紹介」でアップし、彼女のブログとリンク設定へ。
> さあ、かくして2012年、アツイ平成ニッポン夏の陣が、今ここに始まるなり!
気まぐれで済みません(*^_^*)
Mamuさんから二階堂さんの事聞いてますよー。
コメントありがとうございました。
詩集を出版されているのですね!
私は似顔絵のようなビジュアルの表現をしています。
文章は得意ではないので、良いコメントができるかわかりませんが、よろしくお願いします。
> コメントありがとうございました。
>
> 詩集を出版されているのですね!
>
> 私は似顔絵のようなビジュアルの表現をしています。
> 文章は得意ではないので、良いコメントができるかわかりませんが、よろしくお願いします。
ありがとうございます。
こちらこそよろしくお願い致します。